脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を
脂質異常症といいます
血液中に含まれている脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が基準とされる数値よりも高い(高脂血症)、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。
同疾患発症の有無は、血液検査によって判定されます。以下のいずれかの状態である場合が脂質異常症です。
【脂質異常症は3つのタイプ】
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
上記のように脂質異常症は3つのタイプがあるわけですが、いずれも自覚症状が現れにくく、多くの患者様は定期的に行う健康診断の結果から医師に指摘されて気づくということが多いです。
ただ何も症状が出ないことから、放置を続ける患者様も少なくありません。健診結果で医師から脂質異常症に関する数値の異常の指摘を受けたら一度ご受診されることをお勧めします。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因につきましては、原発性脂質異常症と二次性脂質異常症の2つのことが考えられます。
前者は、遺伝的な要因(家族性高コレステロール血症)によるところが多く、また脂質異常症になりやすい体質の方が不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、お酒の飲み過ぎ、ストレス など)を続けるなどして発症することもあります。
二次性脂質異常症は、何らかの基礎疾患(甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、糖尿病、クッシング症候群 など)がある、お酒の飲み過ぎ、薬剤(ステロイド薬 など)、肥満などによって引き起こされるといったことが原因となります。
脂質異常症治療について
治療に関しては、生活習慣の改善から始めていきます。
最も大切なのは食事療法で、コレステロールが多く含まれる食品(卵黄、魚卵、レバー、乳製品 など)はできるだけ控え、野菜、きのこ類、海藻といった食物繊維を多く含む食品を摂取します。たんぱく質を摂取する場合は、肉ではなく青魚や大豆製品にしていきます。
また、運動療法はトリグリセライド(中性脂肪)の減少とHDLコレステロールの増加が期待できますので、積極的に取り入れていきましょう。1回30分ほどのウォーキングで効果が見込めるようになりますが、できるだけ毎日行っていくのが望ましいです。また喫煙をされている方は禁煙する必要があります。
上記で改善ない場合、内服薬での治療が必要です。