家族や友人から睡眠中のいびきや、呼吸が止まっていると指摘されたことはありませんか?
「昼間はとても眠い」「大きないびきをかく」など思い当たる方は要注意です。
もしそうであれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群とは、文字どおり、眠っているときに無呼吸状態になる病気で、SAS (Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれています。
無呼吸指数(1時間あたり呼吸が10秒以上止まっている回数)が「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義されていて、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は、睡眠時無呼吸症候群と診断します。
睡眠中に呼吸が止まるような事態が繰り返されると、体に取り込まれる酸素の量が少なくなり、臓器に障害をもたらす上に、日中に眠くなり活動が低下するなど、社会生活にも影響を及ぼすようになります。
- 睡眠時無呼吸症候群が招く損失について
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状として実感できるものは、「いびき・無呼吸」などしかありませんが、「たかが睡眠中のことだから・・・」と放っておくと、高血圧・心臓病・脳卒中・糖尿病といった生活習慣病を引き起こす危険性が潜んでいます。
また、日中の眠気が原因で、交通事故などの労働災害も引き起こしかねません。
中等度以上のSAS患者さんの場合、交通事故を起こす頻度はSASでない人に比べて7倍も高くなるとの報告があり、とくに重度SAS患者で事故率が高いことが報告されています。
こんな症状の方はご相談ください
- ■ 睡眠中
-
- いびきをかく
- 息が止まる
- 呼吸が乱れる
- 息が苦しくて目が覚める
- 何度も目を覚まし、トイレに行く
- ■ 日中(起きているとき)
-
- しばしば居眠りをする
- 記憶力や集中力が低下する
- 性欲がなくなる
- 性格が変化する
- 体を動かすときに息切れする
睡眠中の低酸素血症や高炭酸ガス血症は、肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病と密接な関係があり、様々な合併症を高率に引き起こすことが報告されています。
合併症は多岐にわたり、高血圧、多血症、不整脈、虚血性心疾患、心不全、脳血管障害、糖尿病、肺高血圧症、インポテンツなどが挙げられます。
睡眠中の気道閉塞を防ぐために、専用の鼻マスクを取り付け、機械から陽圧な空気を送り込む治療法です。
世界的にもSASの治療として普及しています。
中等症以上の方の場合は健康保険の適用となりますが、費用がご心配な場合はご相談下さい。
当院から機械を貸し出しし、ご自宅で治療を行なうことができます。
毎月1回程度外来にお越し頂き、機械のご使用状態や睡眠状態をご相談いただきます。
機械の使用についてのご不明点についてはスタッフがサポートいたしますのでご安心ください。

あかいしクリニック
- ● 住所
- 〒181-0016 三鷹市深大寺2-35-29
- ● 電話番号
- 0422-39-5941
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
15:00 - 18:30 | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
※受付時間について
午前9:00~12:00 午後15:00~18:00
休診日:火曜・日曜・祝日